スクールカウンセラーの先生による心理教育講座「しなやかな心の作り方講座」開催!
2025.01.28
スクールカウンセラーの先生による心理教育講座「しなやかな心の作り方講座」開催!
1月7日に、スクールカウンセラー津田様を講師に迎え、心理教育講座「しなやかな心の作り方講座」を開催しました!
しなやかな心とは、「回復力」や「弾力性」を備えた心のことで、例えば辛いことや嫌なことがあっても気持ちを切り替えて前向きになれる、 友達と衝突してしまっても極端に悪く捉えずに前向きに関係を改善できる、というような、困難を受け流し、自分自身を安定に導く心理状態のことです。
子どもたちも生活の中で日々様々な困難と向き合っていますが、それを前向きに乗り越えていくための一助になればという思いで今回はこの講座を開催しました。
![](https://tagajocarehouse.asuiku.org/wp-content/uploads/2025/01/1-4-1024x1365.jpg)
今回の講座は2部構成。
まずは①自己理解に関する講座・ワーク、続いて②嫌なことがあった時、苛立った時の自己コントロールや気持ちの切り替えの方法を検討するワークを実施しました。
①自己理解に関する講座・ワークでは、自分自身の快・不快の感情を自分自身で感じられるように、どのような場面で「快適・好き」と感じ、どのような場面で「不快・嫌」と感じるか整理しました。
子どもたちからは、「ゲームで勝った時」「友達と仲良く遊べている時」は心地よいと感じ、「ゲームで負けた時」「誰かから舌打ちをされた時」は嫌だ・悲しいと感じるという話が出ました。また、「どんな時に嫌だと感じるかよくわからない」といった発言もあり、時には嫌な出来事を嫌だと受け取れない時もあるようでした。
![](https://tagajocarehouse.asuiku.org/wp-content/uploads/2025/01/2-1024x1365.jpg)
![](https://tagajocarehouse.asuiku.org/wp-content/uploads/2025/01/3-2-1024x1365.jpg)
続いての②嫌なことがあった時、苛立った時の自己コントロールや気持ちの切り替えの方法を検討するワークでは、不快な気持ちをうまく切り替えられない時にどのような行動を取ってしまうか、また、その不快な気持ちをどのように切り替えているかについて、それぞれで検討しました。
そしてそれぞれ共有した後に、講師の津田様より不快な感情を切り替えるための方法をいくつかご共有いただきました。
初めのうちは「あまり嫌だと感じることは多くない」と話していましたが、その後徐々に、「舌打ちされると舌打ちをやり返してしまう」といった自分自身の行動について振り返る姿が見られるようになりました。
気持ちの切り替え方としては、「嫌なことがあった時はスーハ―する」(深呼吸をする)、「落ち着ける場所に移動する」という自分なりの気持ちの安定方法が子どもたちから語られ、それぞれが日常的に気持ちを切り替える方法を実践している様子でした。
![](https://tagajocarehouse.asuiku.org/wp-content/uploads/2025/01/IMG_9406-1024x768.jpg)
津田様からはこの他にも力を入れて抜くことや水を飲むこと、また、気分の良いことを考える等の方法が共有され、全員で練習を行い、体感的な理解を図りました。
子どもたちだけでなく、スタッフも一緒に練習を行い、その効果を実感。。。
「早速実践してみたい!」という声が上がっていました!
今回はスクールカウンセラーの先生を講師に迎えた初めての取り組みでしたが、自分の感情と向き合うことの重要性を再確認する良いきっかけになりました。子どもたちにもそれが伝わり、良い・悪いに関わらず、自分や友達の感情を大事にするきっかけを提供できていれば嬉しいです。
そしてこの先子どもたちが「しなやかな心」を獲得していけるよう、日々内容を振り返りながら、今後どんな取り組みが必要か、一緒に考えていきたいと思います!
スクールカウンセラー津田様、貴重な機会のご提供、ありがとうございました!!
byケアハウススタッフ
~ボランティア募集中!~
ボランティアをはじめたい方、平日の日中の時間帯に参加できる方、
自分の趣味や得意なことを活かしたい方、もちろん未経験でも大丈夫です!
少しでもご興味ある方は、ボランティア説明会を開催いたしますので
こちらをご確認ください☟
https://activo.jp/s/u/109110